気持ちを切り替え、ピットインへ。この日のステージは清水くるみ(p)ZEKトリオ。
 個人的には昨年聴いたライヴの中でもベストのひとつに入る、清水くるみZEKオーケストラ。レッド・ツェッペリンの曲のみを演奏するという挑発的なコンセプトと林栄一・片山広明といった超強力メンバーの怪演によって、アケタとピットインに起きたあの興奮はいまだ忘れられない。
 今回は小編成のコンボ・ZEKトリオとしてツアーを行うという。パーソネルは清水くるみ(p)・米木康志(b)・本田珠也(ds)。ちなみに米木さんはエレベ。
 ジャズ・ミュージシャンが演奏するための一素材としてツェッペリンの曲を取り上げているというよりは、ツェッペリンの音の世界にジャズの人がいきなり放りこまれた、このZEKについてはそんな印象があって、そこが僕はすごく好き。
 例えば「ボンゾ風にドラムを叩いて、ジミー・ペイジのリフをジャズっぽく崩して弾いて〜」と事前に頭で考えて、それが即おもしろいものになるのかと言えば、決してそんなことはないだろう。安易な手法はまあムード音楽としては通用するかもしれないが、表現としてこちらの心に届くものにはならない。なんつうか「ロックの要素を取り入れたジャズ」・「ジャジーなロック」(「ロック」の部分を「ヒップホップ」や「エレクトロニカ」なんかに置き換えてもいいな)だけで終始している表現はスッパリ切り捨てることができる感性を、聴き手として常に持ち続けていたい。要するに、ミュージシャンが音の中で格闘していくうちに音楽の方で何かが変わっていくさまを、自分は聴きたいのだ。
 と、まあ熱くなってしまったが、この日のZEKトリオ、まず1曲目の「移民の歌」で驚いた。ツェッペリンでは最も有名な(ちょっとベタな)このハードロックの古典を、予定調和の盛り上がりなしの硬質でゴリゴリなピアノトリオで一気に持っていく。この小編成のコンボを聴いたことで、オーケストラのときよりもなにかZEKの本質を発見できたような気がした。まさに、ツェッペリンの音楽世界の中で3人が格闘するさま。
 そして、普段のアケタで聴く清水くるみさんのピアノと比較して、このZEK、リズムへのアプローチ・趣向がやはりおもしろい。四管オーケストラではワッショイワッショイとある意味力技で持っていった楽曲、それらがトリオではもっと骨格が剥き出しになってるぶん、ダイナミズムがよりリアルに明確に聴こえるということが非常に興味深かった。リズムの解体と再構築のダイナミズムというか。
 それは、ZEK最大の見せ場となっている「Trampled underfoot」で特に顕著にあらわれていた。何だかゾッとするぐらいの美しさも感じさせる演奏に、自分が飲み込まれるような気さえした。